こんにちは、こんばんわ。理系大学生の独り言(いぶいぶ)です!
今回はサッカーのクロスについて紹介したいと思います!
今回の記事を読むとこんなことがわかります。
- サッカーにおける、クロスとはなにか?
- クロスの種類、それぞれのメリット・デメリットがわかる
※あくまで、僕の考えなので1つの意見として参考程度に読んでくださいね。
また今回使用している戦術ボードの画像はすべて、「サッカーの箱」というサイト
のものを使用しています。
戦術作戦タクティクスボード|サッカーの箱 (footballbox.club)
それではいってみましょう!
クロスとはなにか?
クロスとは、サイドから主にペナルティエリアに送られるボールのことを意味します。
英語の「cross」横切るという意味からきている単語です。
FWに身長の高い選手がいる場合や、キッカーの質が高い場合に
非常に有効な戦術になっています。
サッカーの試合を観戦していると、必ずといっていいほど頻繁に
見ることのできるプレーの1つになります。
クロスには3種類ある。
ここからは僕の自論を書いていきたいと思います。
僕の考えでは、クロスは3種類に分類されていると思います。
- アーリークロス
- 通常のクロス
- マイナスへの折り返し
今回は通常のクロスと「アーリークロス」「マイナスへの折り返し」が
どう異なるのかについて書いていきます!
アーリークロスとは
通常のクロスはパスを出す選手と受け手になる選手は、ほぼ横並びの状態が多いです。
ですが「アーリークロス」では、受け手となる選手が前線にいる状態で、
出しての選手が後ろからパスを出すような感じ。
下記の画像のような感じ。
上がアーリークロスで下が通常のクロス
アーリーというのは、「早い」という意味があるので通常の位置よりも
早くクロスを上げるという意味なのでしょう。
次の章では、メリット・デメリットについて書いていきたいと思います。
アーリークロスのメリット
主に3つのメリットがあると考えています。
- パワープレーに向いている
- 空中戦をメインとするチームとの相性の良さ
- ミスが起これば得点に直結する
※パワープレーとは、前線にロングボールを多く蹴ることで中盤を省略して
攻撃を行うことです。
1つ目に関しては、残り時間などが少ない場合に少しでも攻撃の機会を増やすため
に使われたりします。
場合によってはCBなどの空中戦の強さがある選手を、前線にあげて
クロスをどんどん放り込むことで、是が非でも1点を取ろうという状況
には最適な戦術です。
2つ目に関しては、単純に空中戦を活かせること。FWとボールの軌道を同一視野に
入れながらの守備はアーリークロスの場合難しいです。
(角度がある分、DFの背後をつければチャンスになる)
また、パスを出す選手は通常のクロスよりもドリブルで運ばなくてすむので、
カウンターのリスクも軽減できます。
3つ目に関しては、ペナルティエリア付近にボールが送り込まれるので
相手選手のクリアミス等があれば、得点に繋がる可能性は高いということ。
FWの選手は直接ボールに触れなくとも、相手がクリアしにくい状況を
作ることができればチャンスを演出することが可能です。
アーリークロスのデメリット
デメリットは主に2つあります。
- 多くの場合DFに弾き返される
- キッカーの質、受け手の質に大きく依存する
1つ目に関しては、やはりアーリークロスを入れてくることが分かれば
相手は当然対策をしてきます。
通常のクロスよりもボールの移動時間が長いため、DFも競り合う準備をする
ことができます。
それゆえに、簡単に弾き返されることが多いでしょう。
なので、実用的にこの戦術を運用するのであれば「セカンドボールの回収」
をしっかりとデザインすることが必須になってきます。
弾き返されても、そのボールを拾うことが出来れば、2次攻撃に繋げることができます。
2つ目に関しては、どんなプレーにも「選手の質」つまり技術の高さは重要です。
ですが、この戦術に関しては技術の部分がかなり重要になってきます。
まず、キッカーですが長距離のキックで正確に頭に合わせる技術が必須です。
また、真っ直ぐの軌道ではなくカーブを描くことで受けては合わせやすくなるので
そういった部分でも技術が必要になります。
次に受け手ですが、ヘディングの技術が求められます。
通常よりもゴールから遠い位置でヘディングする場合も少ないため、
正確にゴール方向に飛ばす能力と、競り合いに有利なポジショニングができる
のかは、かなり重要になります。
マイナスへの折り返しとは
マイナスへの折り返しとは、通常のクロスよりも出し手となる選手がゴール
ラインに近いエリアから上げるクロスを指します。
下記の画像のような感じ。
いわゆる「ポケット」と呼ばれるエリアから出されるクロスです。
パスの出し手からすると、後ろの方向にパスを出すため「マイナス」と
表現されるのでしょう。
次の章では、メリット・デメリットについて書いていきたいと思います。
マイナスへの折り返しのメリット
メリットは主に2つあります。
- ボールとマークマンを同一視できない
- コーナーキックを取りやすい
1つ目に関しては、DFの目線として、ボールを持っている選手に対して
逆方向にボールが動きます。加えて自分のマークマンにも意識を向ける必要がある
ため、DFはかなり集中した対応が迫られます。
大きく後ろにパスを出された場合には、ペナルティアーク付近ががら空きに
なるので、ミドルシュートの危険性があります。
2つ目に関しては、ゴールライン付近でDFとの1対1になるので、DFが
コーナーに逃げる可能性は高まります。
コーナーキック流れの中から得点するよりも、場合によっては得点の可能性が
高まります。
コーナーキックをデザインしているチームにとっては、頻繁にコーナーキック
ができるのは強みとなるでしょう。
マイナスへの折り返しのデメリット
デメリットは2つあります。
- ドリブラーが必須
- 守備を固められるとあまり有効ではない
1つ目に関しては、ペナルティエリアの深い位置まで侵入する必要があります。
そのためには、ドリブラーが必須になります。
三苫選手が所属するブライトンでは、このマイナスからの折り返しを頻繁に
行っていますが、やはり三苫選手がいるからできる戦術でしょう。
そして単純にドリブルができるだけでなく、クロスやシュート、カットインなど
の様々な選択肢がある中でこの戦術が活きてきます。
状況を見て的確な判断ができるドリブラーが、チームに所属している必要があります。
2つ目に関しては、5バックなど相手が重心を下げて守備をしてきて場合に
マイナスに折り返しても、スペースがない場合があります。
(もちろん、最終ラインと2列目の間にギャップが出来ればチャンスになります。)
こういった場合には、インナーラップが有効になりますね。
(インナーラップについては、また別の記事で書こうと思います。)
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回は「クロス」の種類と、そのメリット・デメリットについて
僕なりの考えをまとめてみました。
サッカー観戦や、プレー等の参考になれたら幸いです。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
ゴラッソ!(^.^)/~~~
コメント