こんにちは、こんばんわ。理系大学生の独り言(いぶいぶ)です!
今回はサッカーの5バックについて紹介したいと思います!
今回の記事を読むとこんなことがわかります。
- 5バックの基本がわかる
- 5バックでの守備の仕方がわかる
- 5バックの崩し方がわかる
※あくまで、僕の考えなので1つの意見として参考程度に読んでくださいね。
また今回使用している戦術ボードの画像はすべて、「サッカーの箱」というサイト
を使用させていただいてます。
戦術作戦タクティクスボード|サッカーの箱 (footballbox.club)
それではいってみましょう!
5バックとは?
5バックとは、DFの位置に5人いるシステムのことを指します。
代表的なシステムは、5-3-2や5-4-1などが挙げられます。
主にメリットしては、下記のような感じです。
- 守備が堅い
- サイドにもスペースができない
- エリアを人で埋められる
逆にデメリットは下記のような感じです。
- カウンターが難しい
- 守備の時間が長くなる場合がある
- ラインコントロールが難しい
5バックの守備の仕方
この章では5バックの守備の仕方を紹介します!
5バックでの守備のポイントは3つあります。
- 迎撃をする
- サイドの守備のルール
- ラインを上げるタイミング
1つずつ紹介します!
迎撃をする
そもそも迎撃とはなにか?迎撃とは、下記の図のように最終ラインから前の
スペースに出ていっての守備のことを指します。
3番の選手が最終ラインから出ていき、相手の5番の選手を捕まえています。
5バックでは、この守備は基本となります。ただし闇雲に前に出ていくのではなく、
ボールサイドの選手を捕まえることが重要です。
白の4番の選手から、白の5番の選手にパスの可能性があります。
この場合には青の3番の選手は迎撃を行います。
今度は白の3番の選手にボールが渡りました。白の2番の選手にパスの可能性がある
ので、青の4番の選手は迎撃をします。
対して青の3番の選手は逆サイドにボールがいったので、最終ラインに戻ります。
このように、最終ラインの前のエリアを使われることが多いので、DFは迎撃をする必要が
あります。特に5-3-2の場合には、中盤を3人で守ることになるので迎撃は非常に重要です。
(3人ではスライドが間に合わないため)
サイドの守備のルール
僕は5バックの弱点はずばり「サイド」にあると考えています。
詳しくは「5バックの崩し方」で紹介しますが、弱点を埋めることを守備に
おいて重要なのは周知の事実。
そこで、サイドの守備をどう守るのかを紹介していきます。下記の図をご覧ください。
四角で囲まれたエリアで数的不利が発生しています。
この現象をどう解決していくのか、僕なりに考えていきます!
解決方法1:WBが前に出る
この方法の手順はこんな感じ。
- WBの選手(青の2番)が白の5番の選手をマーク
- 最終ラインが全体的にスライドする
解決方法2:中盤がスライドする
この方法の手順はこんな感じ。
- 中盤の選手が全員スライドしてマークする
- トップの選手が降りて中盤を埋める
(WBが前に出て埋めてもOK)
中盤を埋める理由として、逆サイドにボールがいった時に、サイド中盤3枚が
スライドするのは現実的ではないからです。
サイドチェンジで一気に逆サイドを使われることは少ないですが、
事前にスペースを埋めておくことで次の展開に備えることができます。
上記のように中盤を埋めていないと、スライドが間に合いません。
ラインを上げるタイミング
ラインを上げるタイミングがないと、相手のボール保持の時間が長く
なってしまいます。
5バックを使っている強豪のチーム(インテル、アトレティコマドリードなど)
はラインを上げてプレスをかけるタイミングが整備されています。
では、どのようなタイミングでプレスをかければ良いのでしょうか。
それは「プレスがハマった時」です。図を用いて紹介します。
矢印は選手の体の向きを表しています。この後のプレーを考えると、
おそらくバックパスするのがほとんどだと思います。
そこでバックパスするタイミングで一気にプレスをかけます。
相手選手はパスを受けにいくために、陣形を下げます。
そのタイミングで守備側も一気にプレスをかけます。
言葉でいうの簡単ですが、体力的にかなりきつくプロの世界でも
試合中に足が止まることもあります。
中盤にブロックを組む守備と、組み合わせ体力の温存を上手くやりくり
出来ればまさに鉄壁な守備となります。
5バックの崩し方
上記で少し触れましたが、5バックの弱点は「サイド」にあると書きました。
ここでは具体的な崩し方を紹介していきます。
崩し方1:インナーラップ
- 中盤の選手が中に入り、外側のスペースを作る
- トップの選手が中央に寄り、CBを動かす
- WBとCBの間に2列目の選手が飛び込む
こんな流れです。
崩し方2:中盤にどんどん降りる
- ボールサイドのトップが中盤におりる
- 迎撃にきたら、その裏をWGかトップが使う
(もし迎撃に来ないならドリブルで運ぶ)
このように、僕が考える崩し方は「裏を狙う」ことが基本となります。
単純に裏を狙っても、パスが通らない場合が多いので「スペースを作る・使う」
の動きがあるといいと思います。
まとめ
今回は5バックについて僕の考えをまとめてみました!
結論として、5バックは「弱小チームも使うが、極めている強豪もある」
という感じになりました!
ジャイアントキリングを起こすにも、5バック戦術は可能性を秘めています。
高校サッカーでも、もっと採用するチームが増えたらいいなーと
個人的に思っています(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました!
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
ゴラッソ!(^.^)/~~~
コメント